• 小林良輔の渾身のギター! | 名古屋ギターフェスティバル

    小林良輔の渾身のギター!


    お知らせ 

    皆さんこんにちは!生田Pです。

    まずはこの写真をご覧ください。

    神々しい…。そして見事に整頓された工具の美しさも丁寧な仕事ぶりを物語っていますね。

    実はこちらのギター、今回NGF in TOKYOでギターを展示してくださる小林良輔さんによる作品です。先日の記事でも特集した君島さん、モダンスタイルを追求し続ける朝倉さん、日本を代表する製作家さんがNGFに集まります。今回は小林良輔さんにインタビューをしていきたいと思います。

    ギター製作の道へ進んだきっかけは一つの疑問から。

    –小林さん、こんにちは。本日はよろしくお願いします!早速ですが小林さんのプロフィールや経歴を教えてください。

    小林:こんにちは!よろしくお願いします。こちらが私のプロフィールです。
    1985年生まれ。早稲田大学理工学部を中退後、ギター製作を開始。日米加で修行したのち、2014年に独立。神奈川県相模湖地区に工房を構える。

    –おお!早稲田中退ですか!私と同士ですね。今回のゲストの小暮くんも(彼は立派に卒業)ですが早稲田大学はそろそろ本気でギター学部を作った方がいいかもしれませんね(笑)さてギター作りを始めたきっかけや、なぜその道に進んだのか、なども教えていただければ嬉しいです。

    小林:もともと趣味でギターを弾いていました。あるフレーズを弾いたときに、片方のギターではイメージ通りの音が出るけれどもう片方のギターではそうではないことに気がつきました。けれど別のフレーズではイメージした音が出たのは後者のギターでした。「どちらのギターも見た目はよく似ているのになぜ違う音が出るのだろう」と思って、ギターの内側や構造に興味を持つようになり、やがて製作の道を目指すようになりました。気がついた頃には引き返せない所まで来てしまって現在に至ります

    -素朴な疑問から一つの道が始まりましたね。私もクラシックギター弾き始めた時は「なんだろう、この素敵な音は。どうやったら極められるんだろう」という問いかけから始まりました。小林さん普段はアコースティックギターやクラシックギターをメインに制作されているのですか?

    クラギ、アコギ、あらゆるニーズに対応

    小林:オーダー状況にもよりますが、アコースティックギター、クラシックギター、クロスオーバーギターを大体1/3ずつ製作しています。色んな音楽が好きなので色んなギターを作りたいという単純な理由です。

    –アコースティックギターの推しモデルはありますか?その特徴も教えてください。

    小林:ボディサイズが小さい順に[RP、OO、OOO、OM、RS]という5つのモデルを製作していて、全てオススメです(笑)。全体の8割ほどはオーダー品なので、お客さまがイメージする音色や演奏スタイルに応じてモデルや細かな仕様をご提案させて頂いています。

    –オーダーメイドのギター。お客さんも皆楽しみですね。それではクラシックギターの推しモデルはありますか?その特徴も教えてください。

    小林:クラシックギターはオリジナルモデル1つです。お客さまのご要望に応じて素材や細かな仕様を1台ごとに決めて作るので、基本的に全てのギターが特注品です。その上で、サイドサウンドポート(サイド板に開けるサウンドホール)は多くのお客さまがご希望されます。サイドサウンドポートは私の師匠であるカナダのSergei de Jongeさんが1980年代に開発したこともあり、私もオススメしています。

    サイドサウンドポート

    –確かにこのサイドサウンドポートは自分の音も良く聴こえるので演奏性が向上しますね。合理的で良いですよね。

    材料による音の違いをわかりやすく。

    –WEBを見ていただくとわかるのですが小林さんのギターはどのギターも非常に美しいですね。材料選びでこだわっているポイントはありますか?材料でどのように音が変わりますか?素人にも分かりやすく教えてください。

    小林:トップ板は柾目でなるべくランアウトしていない材、サイドバックは音色の方向性によって使い分けています。その他、装飾的な箇所はなるべく木目を活かしたデザインになるよう各素材を選んでいます。材料による音色の変化ですが、例えばサイドバックをシープレスのような軽くて柔らかい材にするとレスポンスが速くサステインは短くなります。伝統的にフラメンコギターに使われてきたように、カラッと乾いたパーカッシブな音が出しやすく、和音が濁らないのも特徴です。逆に硬くて重たい材にするとレスポンスは遅くサステインが長くなります。また、倍音成分が増え、バランスが低音側によるので迫力のある音色になります。アフリカンブラックウッドが昔から”Holy Grail(聖杯)”と呼ばれてきたのは素材の貴重さはもちろんのこと、その唯一無二の音色が大きな理由です。定番材のインディアンローズウッドは木材全体では重たい部類に入りますが、とにかく音のバランスが良くトップ板の音作りを反映させやすい素晴らしい材です。材料はそれぞれの特徴がありますがそれは優劣ではなくただの違いに過ぎませんし、素材の活かし方は作り手の腕の見せ所の1つでもありますので、是非色々な製作家の色々なギターを弾いて頂ければと思います。沼にはまるのも楽しいですが(笑)、やはり最終的に出てくる音を弾き手がどう感じるかが全てです。

    –とてもわかりやすい説明をしていただきありがとうございます!材による違いはなんとなく音でしか判断してなかったので製作家さん目線の材料の選び方はとてもためになります。ところで小林さんは趣味はありますか?

    小林:この半年ほどは新しいロゼッタをデザイン&制作することが趣味のような位置付けでした(笑)。今回NGF in Tokyoで展示させて頂きますので是非ロゼッタも見てください。それと、もう少し仕事に余裕ができたら、日本国内の綺麗な景色や建築物を見て周りたいです。

    –ロゼッタはじっくり見ると奥深い世界ですよね。とても緻密な細工で輝いてます!当日が楽しみです。ちなみに小林さん自身はギターは弾きますか?

    小林:元々は趣味で弾いていましたが、今はほとんど弾けません。完成時のチェックで音を鳴らす程度で、いつの間にか右手人差し指が常時アポヤンド(太い音を出すテクニック)になってしまいました…。

    –それでは最後に。これからしていきたいプロジェクトや挑戦したいことはありますか?

    小林:国産材を使ったギターの製作です。

    –国産材、確かに日本には多くの木材がありますよね。どんな音がするのでしょうか。これからも楽しみにしております!

    小林良輔さんのギターはこちら!

    小林良輔ホームページ
    https://blog.kobayashiguitars.com

    ホームページでは小林さんが製作した様々な仕様のギターが掲載されています。どのギターも美しくあっという間に時間が過ぎてしまいますね!

    今回ご紹介した小林良輔さんは、君島聡さん、朝倉宏泰さんと共にNGF in TOKYOで展示参加してくださいます。
    NGF in TOKYO のチケットはこちら! https://nagoyaguitarfes.stores.jp

    みんなにシェアする